2020年12月17日木曜日

読書

 結構な活字好きだったはずの私が、本を読まなくなったのは確実に老眼のせいである。

自分はきっといつまでも少女漫画を読み続けていくのだろうと思っていたし、実際40代前半までは月刊誌も隔週刊誌も買っていてドラマになる前に物語把握は当たり前だった。

テレビの中では人が死ぬのが大嫌いでも何故かミステリー文庫が大好きでお気に入りの小説家の方を見つけると全巻制覇が楽しかった。

なのに老眼鏡デビューをためらっていたせいで本を読まない習慣(?)がついてしまっていた。

常連のお客様でいつも小脇に単行本を抱えて見えられる女性がいらっしゃる。

いつもきちんとしていらして、センスもいい彼女が何を読んでいるのかとても気になっていて、ついに声をかけてみた。

その時は恥ずかし気に本を閉じられて、「これは、子供が読むみたいなやつなの。」と教えてはいただけなかった。

おススメあったら教えてください、とお声がけしてその日は終わったのだけど、次に見えられたときに「これはおススメよ」と一冊持ってきてくださった。

自分では絶対選ばないであろうその物語はとても新鮮で、老眼鏡で一気に読み終えてしまった。

その後も毎回、お持ちいただいて自分で選ばない物語たちはは思いもよらない品ぞろえでとても楽しませていただいている。

しかし初めて本を貸していただいてから1年になるけれどいまだに「子供が読むみたいなやつ」は回ってこない。

いつの日かそんな一冊を貸していただける日を楽しみにしている。

「今年最後にホットサンドを食べようと思ってきたんだけど、メニューみたらやっぱりお粥も食べたくなったから年内にまた来るわ」と彼女は言った。

きっとまた新しい物語を持ってきてくれるはず。



2020年12月4日金曜日

そんなわけはないです。

 古くからの知人のやっているワインバーが毎年ご自分のバースデイに仮装パーティーを催すのです。

今年は諸都合によりやや遅れて開催なのですが、今、私たちはその仮装衣装作りに追われています。

いい歳をしたオナゴがそこそこ真剣に取り組む姿は見るものに感動を与え・・・るわけはなく。

所謂悪ふざけなのですが、酒のツマミってやつです。

ただ油断して暇な時間に店のテーブルにうわー――っと型紙やら布地やらを広げていると不意に見えてくださったお客様に必ず「何を作ってらっしゃるんですか?」などとのぞき込まれ、とぼけた犬の被り物の図案などを目撃されてしまうという・・・。

挙句の果てには店で売られている商品まで私の手作りと思われてしまうという・・・。

んなわけはないです。

こんな裁縫の才能あったらその道に進んでます。

店では店の仕事をしろ、という当たり前のお話でした。


今回のメニューは乾燥に着目したやや美肌作りにアプローチした薬膳となっております。

乾燥&マスクで疲れたお肌を体の中から癒しますよ。





2020年11月13日金曜日

鮭の危機

 ある昼下がり。

ご予約三名様。

当店の統括料理長C子、お客様の見えられる前にちょっと所用を済まそうと携帯片手に店の外へ。

鍋の中にはその日のメニューのうちの一つ、鮭ちゃんがお行儀よく三切れ。

目も耳も乏しいきたじゃわですが、その食い意地から嗅覚だけは衰えず。

料理長!電話している場合ではありませぬ!鮭が焼けすぎてしまいます!

火は止めていいのでありますか?!

と、口をパクパクさせて伝えると丸い目をさらに丸くして首を縦にブンブンとふる。

ここ最近、おっちょこちょいを時たま発動させるC子。

きたじゃわ、鮭の危機を救ったわ、と鼻息荒くお洋服などたたんでいたら、厨房に戻ったC子が大爆笑。

「ちょっと!火、消したつもりやったろ?超強火になっとたよ」

どうやらレバーを逆に回した模様・・・・・

目も耳も頭も乏しい嗅覚だけが頼りの女・・・。

おっちょこちょいはわたくしであります!!


たたき蓮根のきんぴらはじゃわ子の大好物。

次のメニューも超楽しみです。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

2020年11月3日火曜日

ジンジャーエール

 今年から新メニューに加わった薬膳ジンジャーエール。

控え目に言っても好評です。

夏はアイスで冬はホットで。

十数種類のスパイスで体の芯から温まります。

先日、当店には珍しい若者の男子がおひとり様でご来店。

最初は迷子なのかと思ったのですがジンジャーエールをご注文。

暑い日だったのでごくごくと飲み干してさわやかに去っていきました。

もっとゆっくりしてほしかったけど、女性が読むような本しかないしね。

中年の丸顔二人から一挙手一投足、見つめられてるようで息も詰まったのかしら?

ジンジャーエールだけでも美味しかったと思っていて欲しい。

段々と寒くなってきてさらにお粥が美味しい季節になりました。

皆様のご来店心よりお待ちしております。






2020年9月3日木曜日

9月8日

 もう本当にうんっざり!

 

去年の台風でも恐ろしい目にあったのに、今年はそれを上回る?マジですか、それ。

 

情報が入れば入るほどどんどん不安になっていっております。

 

コロナに長梅雨、酷暑、そして台風まで来るの?

 

なんとかなだめすかして来ない方向でお願いできないでしょうかねぇ。

 

凡々堂、来週9月8日はお休みして秋月に出張の予定なのです。

 

まさかの前日に大型台風とか・・・・

 

ここまでこつこつと準備してきたのですよ。

 

美味しい美味しい薬膳カレーです。

https://www.facebook.com/events/289753178996927?acontext=%7B%22source%22%3A5%2C%22action_history%22%3A[%7B%22surface%22%3A%22page%22%2C%22mechanism%22%3A%22main_list%22%2C%22extra_data%22%3A%22%5C%22[]%5C%22%22%7D]%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

 

絶対、秋月のお客様にも食べてもらいたいな。

 

雑貨部門はちょっと夏物セールで籠とか帽子とか持っていきます。

 

その日だけの特別価格ですよ。

 

 

まったく先が見えないのですが、祈り続けております。

 

まずは無被害。

 

それがだめなら最小被害。

 

これ以上は譲れませんよ。

 

なにとぞよろしくお願いいたします。

2020年5月28日木曜日

五分袖ラグラン

子供のころに同居していた祖母、トキワ。

常盤と書いてトキワ、と読むのだが、子供のころは祖母には名字が二つあると思っていた。

祖母曰く、昔は名前の最後を「子」で終わらせるのは「ええところの嬢」だけだったらしく、待ちに待った老いてからやっと授かった娘に「花子」とつけた知り合いが、早くにその子を不慮の事故で失くしてしまったが、あれは分不相応な名前をつけたからだ、と近所のおやじ達と酒のつまみに話していたのを聞いた幼きじゃわ子は、そんなことがあるのかと、しばらく落ち込んだのを覚えている。

なにかとトラウマを与えてくれる母方の祖母トキワは、四国は高知の生まれ。

なので花子ちゃんも四国のお話かもしれない。

そんな祖母トキワがよく言っていたのが「若い人は若さで暗い色を着こなすが、歳をとると自分が暗くなるので明るい色を足したくなる」。

この言い伝え(や、言い伝えじゃねーだろ)は母にも受け継がれており、親子二人で言っていた。

じゃわ子がヤング(知ってるよ、死後だよ?)のころはDCブランドなるものが巷を席捲しており、まさにモノクロの世界だったのだ。

「娘らしくない」とよく言われたものだ。

祖母たちがヤング(好きで使ってるのよ?)のころとはきっと圧倒的に物質量が違うであろう現在。

おしゃれも多様化してるけど、なんとなく祖母や母のいうことがしっくりくるようになってまいりました。

モノトーンもいいけど、やわらかな明るい色、欲しくなります、




キレイめ素材のラグラン5分袖ワンピースです。

コットン100%、made in Japanで、胸の小さなポケットがポイント。

カジュアルだけどカジュアル過ぎない。

ピンクでも甘すぎない。

今の季節にピッタリのワンピースです。

ピンクのほかにもオフホワイト、グレイがございます。

モノトーンで安心したい方も是非。


2020年5月7日木曜日

営業再開です。

こんにちは。

お久しぶりです。

センシティブじゃわ子です。

何をどんなに話していいのか誰かを傷つけたり怒らせたり悲しませたり、行ったり来たりラジバンダリ、するのではと、臆病になっておりました。

こっそりと自粛、すなわちお休みに入った凡々堂。

お知らせらしいお知らせもせずに、すぅっと自粛営業に入ったので、営業再開もあまり声高にはお知らせできず・・・

ええええっと。

今日から通常営業です。

開いてます、ばりっと仕事してます。


休みの間は、商売人同士、寄ると触ると自粛の話。

少しづつ業種は違っても、その店なりの判断、覚悟、信念があり・・・

何が正解かわからず、お互いを慰めあい、肯定しあっていました。

今も悩み続けてる人は多いと思います。

凡々堂もそうです。

それでも・・・

まだまだ収まってはいないのですが、今日から営業のお店は多いと思います。

それぞれが気をつけつつ、笑顔を忘れずに、「街」を楽しみましょう。

凡々堂も消毒しまくりながら皆様のお越しをお待ちしております。




こんなことも始めてみました↑